| Home |
2015.07.16
CDトランス
うーん、なんと4月以降、3か月近くまっとうな記事を書いていないような気がする。
まあ今年はノルマがあるわけじゃないしのんびりマイペースで行くつもり。
さすがに誰も見ちゃいないだろうってことで今回は久しぶりのオーディオネタをあげておきます。
某日、hanamusiさんから電話があった。
なんでもヤフオクで落として欲しいモノがあるとのこと。
よくよく聞くと、知り合いでhanamusiさんも所有していないモノをどうしても欲しがっているらしい。
あのモノ持ちのhanamusiさんをして所有していないものって一体なんだろう?
「で、何落とせばいいの?」って聞くと、
「DLT1ってわかる?」
「もしかしてCDトランス?」
「そう。」
「確か今出品されているのは1万8千円じゃなかったっけ?」
「へっ、なんでわかった。」
「たまたま見てたのよねえ」
今回のターゲットはマランツのCDトランスのDLT1でござんす。
と言っても今時はCDトランスもそんなに人気があるわけじゃなく競合することなく無事に落札。
一週間後に店に持ち込むとちょうど欲しがっていた当の本人も来店。
少しお話をして確認すると、ノーマルのCDプレーヤー直だとちょっと面白くないので変化をつけるために導入されたとのこと。
そういえば”マランツのCD34にDLT1かますとフィリップス2000の音がする”とかのちょっとオーディオ都市伝説みたいな噂があったけ。
hanamusiさんにこの噂の真偽を聞くと、
「そんなハズないよ。フィリップス2000もCD34も持ってるけど(そういえばCD34は倉庫に数台はあったような・・・)そんなことにはならなかったもの。CD34はしょせんCD34だし。そもそもフィリップス2000の中に入っているトランスはDLTと同じじゃないし・・・。スチューダーとも違うし・・・」
「えっ、そうなんだ。2000にはDLTと同じトランスが入っていると思っていたわ。」
「まぁーでもCDにトランスかますのは音の変化を楽しむ分にはいいんじゃね?」ってことでなにやら奥でごそごそ。
「コレ、つないで遊んでみて!」
と手渡しされたのがコレ。
もう繋いだ写真だけど・・・

カンノのCDトランス!
倉庫でホコリかぶるよりは通電してもらったほうがイイということでちょっと借りることに。
あっ、以前書いたけれど、このシステムはプリを通さずアッテネーターでヴォリューム調整しています。
というか、このシステムって、

スピーカーはDIATONEのP610(いわゆるロクハン一発ってヤツ)で相場は1本1マン、ペアで2マン位?
アンプは、

SAEの2600! まあこれもヤフオクで4マンいくらで落札したもの。35年前のアンプだし。
このシステム(総額20マン以下)でまっとうなのはCDプレーヤーくらいなんだけど、これはこれで意外なほど低音も出るし、シンプルなせいか音楽のエッセンスは十分表現できる非常にコスパの高いシステム。(たぶん最新機種で100マンかけてもこんな音は出ないのでは・・・)
このシステムにカンノをかますとどうなるのか?
まだよくわからないところもあるけれど、印象としては情報量が整理されちょっと音の品位がたかくなるようなイメージかな。
もうちょっと聴きこんでみます。
以上
次もオーディオネタで行きます。
まあ今年はノルマがあるわけじゃないしのんびりマイペースで行くつもり。
さすがに誰も見ちゃいないだろうってことで今回は久しぶりのオーディオネタをあげておきます。
某日、hanamusiさんから電話があった。
なんでもヤフオクで落として欲しいモノがあるとのこと。
よくよく聞くと、知り合いでhanamusiさんも所有していないモノをどうしても欲しがっているらしい。
あのモノ持ちのhanamusiさんをして所有していないものって一体なんだろう?
「で、何落とせばいいの?」って聞くと、
「DLT1ってわかる?」
「もしかしてCDトランス?」
「そう。」
「確か今出品されているのは1万8千円じゃなかったっけ?」
「へっ、なんでわかった。」
「たまたま見てたのよねえ」
今回のターゲットはマランツのCDトランスのDLT1でござんす。
と言っても今時はCDトランスもそんなに人気があるわけじゃなく競合することなく無事に落札。
一週間後に店に持ち込むとちょうど欲しがっていた当の本人も来店。
少しお話をして確認すると、ノーマルのCDプレーヤー直だとちょっと面白くないので変化をつけるために導入されたとのこと。
そういえば”マランツのCD34にDLT1かますとフィリップス2000の音がする”とかのちょっとオーディオ都市伝説みたいな噂があったけ。
hanamusiさんにこの噂の真偽を聞くと、
「そんなハズないよ。フィリップス2000もCD34も持ってるけど(そういえばCD34は倉庫に数台はあったような・・・)そんなことにはならなかったもの。CD34はしょせんCD34だし。そもそもフィリップス2000の中に入っているトランスはDLTと同じじゃないし・・・。スチューダーとも違うし・・・」
「えっ、そうなんだ。2000にはDLTと同じトランスが入っていると思っていたわ。」
「まぁーでもCDにトランスかますのは音の変化を楽しむ分にはいいんじゃね?」ってことでなにやら奥でごそごそ。
「コレ、つないで遊んでみて!」
と手渡しされたのがコレ。
もう繋いだ写真だけど・・・

カンノのCDトランス!
倉庫でホコリかぶるよりは通電してもらったほうがイイということでちょっと借りることに。
あっ、以前書いたけれど、このシステムはプリを通さずアッテネーターでヴォリューム調整しています。
というか、このシステムって、

スピーカーはDIATONEのP610(いわゆるロクハン一発ってヤツ)で相場は1本1マン、ペアで2マン位?
アンプは、

SAEの2600! まあこれもヤフオクで4マンいくらで落札したもの。35年前のアンプだし。
このシステム(総額20マン以下)でまっとうなのはCDプレーヤーくらいなんだけど、これはこれで意外なほど低音も出るし、シンプルなせいか音楽のエッセンスは十分表現できる非常にコスパの高いシステム。(たぶん最新機種で100マンかけてもこんな音は出ないのでは・・・)
このシステムにカンノをかますとどうなるのか?
まだよくわからないところもあるけれど、印象としては情報量が整理されちょっと音の品位がたかくなるようなイメージかな。
もうちょっと聴きこんでみます。
以上
次もオーディオネタで行きます。
| Home |